年齢とともに卵子が老化して行きます。
そうは言うものの、卵子の老化って、実際はどういうことなのか、ちゃんと理解している人は、少ないようです。
妊活を行っていくうえで、最も大事なことは、卵子の数と質。
でも、今、気が付いても、どうしようもないこともあります。
例えば卵子は、胎児のときに作られ、生まれた後は、新たに作ることができないのです。
生まれたばかりの赤ちゃんの頃には、原子卵胞という卵の赤ちゃんが数百万個もあります。
成長していくにしたがって、徐々に減少していき、初潮を迎えるころには、10万個に、35歳くらいになると1万個~3万個くらいにまで減ってしまいます。
さらに年齢を重ねるごとに、自然淘汰され、原子卵胞がなくなった時点で閉経になります。
一人の女性が閉経までにおよそ400個~500個を排卵します。
出生時には、数百万個もあった卵子が、30代なかばを超えてからは、急速に激減するのです。
数も大事なのですが、もうひとつ大事なのが、卵子の質です。
卵子の質については、多少遅らせることができても、若返らせることは無理です。
卵子の老化も30代後半から急激に進みます。
卵子は、質のいいものから排卵されていくので、若いほど妊娠率は上がります。
これが妊娠するのであれば、早いうちが良いといわれるゆえんです。
体外受精をするにしろ、35歳を過ぎてからでは、卵の数が減ってくるので、採卵できる卵の数が減り、また質の良い卵子も少なくなります。
また、40代以上になると卵子の染色体異常で流産のリスクも高くなります。
確かに個人差はありますが、妊娠できる卵子を排卵する可能性があるのは、45歳ごろまでと言われています。
妊娠までのメカニズムは、どうなっているのでしょう
そもそも「妊活」ってどのような活動を言うのでしょう。
一言に妊活といってもタイミング法、人工授精、体外受精、顕微授精と様々な方法があります。
妊活を始める前に、まずは、妊娠の仕組みをおさらいしましょう。
月経が始めると卵胞刺激ホルモンが分泌され、100個程の原子卵胞が目覚め、成長し始めます。
排卵するのは、100個ほど成長した原子卵胞のうち大きく育った主席卵胞と呼ばれる1個のみです。そのほかは吸収されてしまいます。
その後成熟した主席卵胞の中の卵子が膜を破って卵巣の外に飛び出し、これが排卵です。
排卵された卵子が生きているのは、たった24時間ほどです。
この24時間がとても重要だからこそ、妊娠を望むのであれば、まずは排卵日をきちんと特定しなければなりません。
これも立派な妊活なのです。
卵子の生命力は約1日に対して、精子の生命力はは3~5日間です。
1回の射精で出る精液に含まれる精子の数は、数億匹。卵管膨大部にたどり着いた精子の中から選ばれし1匹が、卵子と受精することができます。
卵子が卵管で、生きていられるのは、24時間。精子は3~5日間は生き延びるのです、自分たちでタイミングをとる場合、念のため予想の排卵日より1~2日早めに1回目をとると良いと思います。
コメント